本日はちょっと備忘録。
日経MJの記事の見出しを見たら、「コメ、店頭価格でパンを逆転」とあった。この比較は100キロカロリーを基準として計算していた。
私の中でパンは高いという思い込みがあったのだけど、1食当たりとかあまり厳密に考えてなかったなぁと。
お米の店頭価格が軒並み4,000円付近になっている昨今、一体5キロって何合?と明確に把握してなかったので調べてみると大体33合ぐらいらしい。
我が家では毎朝1合の白米と80グラムのもち麦を混ぜて炊いている。
もち麦はコストコで購入して800g3袋入りで1500円程度。
お米税込で4,000円として1ヶ月5500円。
ということは一回の炊飯で約183円。
これで朝ごはんと私のお昼ご飯食べてちょっと余るくらい。
これをパンに置き換えた場合、どうなるか?
それをメーカーの標準的な6枚入り食パン(約200円)で置き換えるならどんな朝食になるかなぁ。
おかずと汁物に差が無いと仮定。
多分、相方が2枚。私が1枚、昼に1枚で1日4枚だと133円か、、、
確かに朝昼考えたらパンの方が安いかも。
でも毎日ご飯は飽きないけど、毎日食パントーストは飽きちゃうなぁ。バターロールとかデニッシュとか食べたくなっちゃうよね。そしたら多分パンの方がコスト高になっちゃうかも。
そうか、パンを買う際、1日あたりいくら?って考えて1週間に2回くらいトーストに置き換えてみるのもありかな。
おかずやお味噌汁とか全体のバランス考えるとお米のほうが優秀に見えるけどね、、どうでしょう?